糖尿病
糖尿病について
- 糖尿病専門医が診療いたします。
- 当日にHbA1c、血糖値、必要に応じて血中Cペプチドの結果が出ますので、その日のうちに糖尿病の正確な状態(インスリン療法が必要性かどうかも含めた)を説明いたします。
- 外来でのインスリン導入も含め、インスリン注射への対応が可能です。
- インスリン分泌能が保たれている方には、膵臓を疲弊させにくく、低血糖・体重増加を起こしにくい注射製剤(GLP-1アナログ製剤)の導入も行っております。
- 長期的な視点に立った、治療方法をご提案いたします。
糖尿病とは
糖尿病は、なんらかの原因で血液中のブドウ糖がスムーズに細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が慢性的に増加する病気です。
血中のブドウ糖が慢性的に高くなる( HbA1cの値が参考になります )と合併症が出現しやすくなります。
合併症が起こる場所は全身の血管で、糖尿病患者さんでのみ起こるとされる細小血管障害( 神経、網膜、腎臓 )と、糖尿病が進行を後押しする大血管障害( 脳梗塞、心筋梗塞など )に分けられ、これらを予防または、進行を遅らせることが糖尿病治療の目的です。
糖尿病は大きく「1型」と「2型」の2種類に分類されます。
1型糖尿病
インスリンをつくる膵臓の細胞( 膵β細胞 )が壊れていき、インスリンの分泌量が低下してしまう病気です。
その多くが免疫系の異常により自らの細胞を攻撃してしまう自己免疫によるものです。
治療は、不足しているインスリンを適切に補充することです。
自己血糖測定値・患者さんの状態・生活スタイルを参考にして、インスリンの種類や使用方法について、適宜ご提案いたします。
2型糖尿病
生活習慣による影響が強く、加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスなどが要因とされています。日本の糖尿病患者さんの95%以上は2型糖尿病といわれています。
治療の基本は、食生活・運動を含めた生活スタイルをよりよい方向へ変えることです。これは糖尿病薬を飲んでいたり、インスリン治療をされている患者さんにも当てはまります。糖尿病患者さんの治療の場は日常生活にあると考えて、外来では医師,スタッフが生活スタイルをお聞きし、その人その人に合った治療をご提案いたします。
高血糖は血糖を下げるホルモンであるインスリンの、①相対的な量の不足、②効果の不足( インスリンはでているのに、インスリンの効きが悪い )、③その両者が存在、で起こります。このバランスは人それぞれですが、治療方針を決めるためにはこれが非常に重要です。
たとえば、インスリン分泌量が少ない患者さんには、生活スタイルの改善はもちろんですが、インスリン治療やインスリン分泌を刺激する薬が少量でも必要なことが多いです。
また、インスリン分泌能が保たれている方には、膵臓の保護効果があり、長期の体重コントロールがしやすいGLP-1という インスリンではない注射製剤 も治療選択肢のひとつとしてご提案しています。
ただし、病状によっては、なによりもまずインスリン治療が必要な方もいらっしゃいます。特に多尿・体重減少・のどの渇きなどがあれば早期の受診をお勧めします。